Blog ブログ

間違いに見えるけれどRAEの辞書に載っている単語

2025.03.29

グローバル化や時代の進歩などで、新しい単語が多くなっていますが、奇妙に聞こえたり、間違っているように見える単語がRAEの辞書に掲載されていることがあります。

そんな単語をいくつか挙げていきます。


almmóndiga:”albóndiga”(ミートボール)の俗語

palabro:下品な言葉を意味する単語

asín:”así”の俗語。1770年から辞書に掲載されているそうです。

toballa:”toalla”(タオル)の使われなくなった形

albericoque:”albaricoque”(アプリコット、杏)の俗語

conceto:”concepto”(概念、コンセプト)の使われなくなった形

madalena:”magdalena”(マドレーヌ、女子の名前、Santa María ~マグダラの聖女マリア)の別形

apechusques:アンダルシア、ムルシアなどで使われる「道具、台所用品(utensilios , herramientas)」を意味する単語

bluyín:英語の”blue jeans”(ブルージーンズ)から来た単語

murciégalo:”murciélago”(コウモリ)の元々の形

lideresa:英語の”leader”(リーダー)から来た単語。女性形。男性形はlíder。

amigovio:amigo + novio、「友達兼彼氏」の意味

他にも意外な言葉がRAEの辞書に載っていることがあります。
bluyínのように英語の単語がスペイン語読みの形で取り入れられているのはちょっと面白いですね。